水曜日恒例の読み聞かせは1年生で、稲舘さんが「いのちをいただく」を読んでいただきました。また、本日が2学期保護者懇談会の最終日でした。みなさん大変ご足労様でした。ありがとうございました。
さて、いよいよ年末が近くなりました。今日は冬至です。一年で一番日の短い日となります。太陽を周回している地球の公転軌道でいうと夏至の位置の正反対です。太陽の通り道が一番地平に近く低いということになります。
(なぜ、太陽の通り道は低くなったり高くなったりするのでしょうか。理由を知らない生徒のみなさんは調べてください。自分で調べることはちゃんと身につきます。)
日照時間は9時間45分ほどです。夏至の日照時間は14時間30分ほどあるので約5時間ほどの差があります。
本日の給食は2学期最後です。冬至に合わせた献立を立てていただいています。柚子(ゆず)、南瓜(かぼちゃ)は昔からの風習で登場します。南瓜は冬場の貴重なビタミン源です。風邪をひかないように冬至に食べるというのは理にかなった風習ですね。柚子を入れたお風呂に入るご家庭もあると思います。起源ははっきりしませんが、良い香りのお風呂に入ることでリラックス効果がありますね。
20日(月)滋賀県産大豆と近江しゃもカレー
21日(火)ピタパン+鶏肉バーベキューソース+タルタルサラダ、かぶのコンソメスープ
22日(水)鰆の柚子風味揚げ 切干大根煮物 かぼちゃの味噌汁